2021年09月のブログ一覧
下顎は左にズレている
先日、日本モルフォセラピー協会宛に、歯科技工士のT先生から大変興味深い内容のメールが届いた。そこには、3千人分の口腔模型を調べた結果、8割に下顎の左へのズレが確認できたと書かれていたのである。
さらに下顎だけでなく全身が「左上がりの左らせん回転にねじれ上がっている」とも指摘されていた。この「左らせん回転」とは上体に向かう反時計回りの回転だと解釈できるから、これは明らかに「アシンメトリ現象」のことなのだ。
これまでにも医学を始め、生物学や心理学などのさまざまな分野において、人体の左右差の研究がされてきた。ところが「左だけ」「右だけ」といった側性に関する研究はほとんど見当たらない。その点、T先生の研究データは完全に側性、しかも左一側性に関するものだから大変貴重である。
かつて私も、知り合いの歯科医院の協力を得て歯型を調べたことがある。各地の博物館に所蔵されている古人骨を観察し、下顎の側性も探ってみた。しかし下顎というのは上顎にぶら下がった構造なので、その位置は固定されたものではない。そのため側性を計測する際の、基準となる歯列水平面が設定できないのである。このような状態では、たとえ最新の3次元計測器を使ったとしても、側性の変化までは調べようがない。
ところがT先生は治療用スプリントの作製によって、「機能」を基準として側性を証明してみせた。これは歯科技工士ならではの功績である。この下顎の調査の結果が、私がこれまで実施してきた歯列不正の調査結果とも一致していたことは特筆に値する。
では「アシンメトリ現象」による歯列不正とは、具体的にはどのようなものだろうか。歯列不正の歯型を詳細に観察すると、上顎の歯茎には絞り上げたように幾重にも斜めの筋目が入っている。そして左の前歯が右の前歯にかぶさる形で生えている。(写真参照)
つまり歯列不正はランダムに起こるものではなく、何らかの規則性をもった力が働くことによって発生しているのである。もちろんその力とは「アシンメトリ現象」による左咬筋の緊張だ。アメリカの研究者による実験でも、ラットの咬筋を片側だけ切除すると頭蓋や歯列が著しく変形して歯列不正が発生していたので、この因果関係は明らかだろう。
また上顎におけるひねりの力は、そのまま下顎にも影響する。この力は咀嚼筋による上下運動と相まって、歯列不正だけでなく顎関節症の原因にもなっている。顎関節症には頚椎のズレも影響しているので、それらのズレを矯正することで顎関節症の症状が治まることはご存じの通りである。
「アシンメトリ現象」に対するモルフォセラピーの効果を検証している「モルフォセラピー医学研究所」でも、ズレの矯正によって顎関節症の症状が改善することが確認されている。さらに症状改善と同時に、噛み合わせの重心が中心に修正されることも機器による計測で明らかになった。
「アシンメトリ現象」は目で見て確認できる現象である反面、これを数値に置き換えて客観的に証明するのはむずかしい。従って今回、機器計測によって「アシンメトリ現象」の存在とモルフォセラピーの効果を確認できた意義は大きいのである。
当協会会員の多くも顎関節症などは施術対象として経験しているはずだ。しかしモルフォセラピーの効果を客観的に証明しようとするとなかなか厄介だろう。そこで今後は単に施術しておしまいにするのではなく、もう一段階進めて「効果の証明」という視点をもちながら、それぞれが研鑽に励んでいただけることを願っている。
(花山 水清)
カテゴリ
- モナ・リザの左目 (1)
- モルフォセラピー医学研究所 (3)
- 新型コロナウイルス (1)
- アシンメトリ現象 (12)
- モルフォセラピー (22)
最近の記事
- 腰痛の原因に新展開? ひっくり返ったストレス原因説
- これから増えるラムゼイ・ハント症候群
- ジョッキでビールが飲めない頚椎のズレ
- 自然治癒力を最大限に引き出すモルフォセラピー
- 側弯症冤罪事件! それは本当に側弯症の症状なのか?
- 統計では見えてこないモルフォセラピーの底力
- 背骨がズレると胃下垂も起きる!?
- 三叉神経痛・ベル麻痺・突発性難聴・メニエル氏病に共通した原因とは
- 三叉神経痛と背骨のズレ
- 食物繊維をたくさん摂ると便秘になる!?